女子メモ

女子メモのRSS

メルヘンメモ2009 年 7 月 9 日

メルヘンメモ



あついっすネ

 

隣の家の庭にメオトの青い鳥が住みついてます。

 

メルヘン気分です。

 

青い鳥のくせに 「ギャアッ」と下品な声で鳴きます。

 

でも私にとっては、まだ青い鳥です。

青い鳥も青い鳥だと思えば青い鳥なのですから。

なので、まだメルヘンです。

 

いえ、普段はメルヘンとはほど遠い、むさくるしい生活ですが

「ギャア」という声がすると、瞬時にメルヘン界に移動できる

便利な生活です。

 

 

カツラメモが届きました。

超手のひらサイズで目が飛び出た。

 

小学校で、かつらレターを広めてくれたふじいさまの息子さま。

メールがもどってきてしまったので

ここでおしらせさせてくださいませ。

 

宇宙百貨で売ってますョ。

 


 

 

絵本メモ2009 年 7 月 7 日

絵本メモ

ええと

仕事としては、はじめて絵本を書きました

 

「飛ぶ教室」という雑誌の中で書き下ろしました。

 

絵本をつくることはずっとやりたかった仕事だったので

 

やりたいことが多すぎて、迷いに迷いましたが

編集者さんがお題を出してくれたのでぐんとしぼりこむことができました。

 



どちらかというと大人の人に読んでほしいと思ってつくりました

 



とんがっていた10代の私も

いつの間にか自分もごたぶんにもれず

自分がいやだと思っていた大人の部分を身につけていました

 

それは悪くもあり、でも必然でもあり、そして素敵なことでもありました。

 

大人としてはまだまだ中腹にもついてませんが

その時点でわかった大人のことをかきました

 

なんて、いい雰囲気にかいてますが、

写真は全くちがってまたあやまりますが

旅行先の武家屋敷に会った銅像です。

めちゃかっこいいです。

 

神メモ2009 年 7 月 7 日

神メモ

おひさにメモします。

 

ええといろんなことがありました。

おいおいメモします。

 

旦那の家族と温泉旅行に行きました。

旅行ははじめてでしたが、なんだかたのしかったのです。

 

その間にも、マイケル・ジャクソンがいなくなりました。

昔、100年後にも

マイケル・ジャクソンが生きているというネタを書いたのを思い出します。

 

そのくらいに死とはほど遠かったマイケル。

 

私は、いまだにマイケルが生きているような気がしてなりません。

イギリス公演がめんどくさくて死んだことにしてるのではないか。

そうであったらいいと。さえ思います。

 

マイケルはいろいろ話題をふりまきましたが、

やっぱりものすごい人です。

みなさん、どうぞいろんなライブやМVをみてみてください。

こんなにパワーを持っていて、こんなに人にパワーを与えられる人は

本当に特別なことです。人なのに神のような人でした。

どうぞ見てみてください。

そして、パワーをもらってください。

 

とくにマイケルで好きなところはものすごくおっきな手です。

明日のジョーのパンチみたいな手で絵になります。

マイケルの手があと3センチちっさかったら、

スターにはなれなかったかもしれません。

 

これだけ熱くかたっておいて、写真はマイケルには全く関係なくてあやまりますが

旅行で食べたねぎをお箸代わりにして食べるそばです。

ねぎもかじりつつたべます。

そばがひらメンでおいしかったですメモ。

 

 

ブログメモ2009 年 6 月 16 日

ブログメモ



 

たまに芸能人のブログみることがありますが


ブログ口調ってありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 個性ないかもと思いますが


 








 

 


 

 

でも読みやすいんですよネ。

 



 

 

 

 ブログ口調。

 

 

 

 

ちょっとまねしてみた。

 

 

 

写真は

 

とらやのホールインワン最中とかるかん。

意味はありません。

 

 

 

あとブログといえば

 

 

 

 

 

 

自分撮り。

 

 

 

の場合、すましてますが

完全にトイレです。いけてません。

 

 

 

仕事でかくので衣装を調べようと

 

吟じる人のブログに行ったら

私服で自分撮りばかりで少しひきました。あると思います。

 

 

 

一番上の写真は

 

家に来た母のシャツがなんかずっと気にかかると思ってたら

インベーダー柄だった。

 

 

そんな母が素敵にみえた。

 

 

 

 

修行メモ2009 年 6 月 16 日

修行メモ

今日は予定のしごとがはやめに終わったので

ぽかーんと空いた時間を利用して

吉祥寺にレイトショーの「スラムドッグミリオネア」をみにいきました。


やっとみれた。

ときどきみのさんの顔が頭をよぎりましたが

よい映画でした。

 

さて、日蓮総本山の久遠寺のえはがきセットのできあがりがとどきました。

 

これを書いているとき、実は自分の中ですごく迷いがあったとき

いつも超特急の私がとても難産でした。

これを書き終わればふっきれる

なぜかそんな予感がして、洞窟で写経する僧の気持ちで書きあげた

とても思い出深い作品となりました。

 

試練がある方が気持ち的にはもりあがります。

М7割S3割の生き方です。

そしてえはがきは好評なようでよかったでごわす。

へんな言葉使いであやまりますでごわす。

 

日本橋の山梨アンテナショップで買えるでごわす。

 

イラスト部3かいめメモ2009 年 6 月 14 日

イラスト部3かいめメモ

イラスト部3かいめです。

パンツのデザインについてアンケートとりました。

写真は男性部員さんから

男子もパンティ柄を着て見たいということで

書いてみたら、いけてなかったという図です。

 

終わったあと、池袋の居酒屋にて懇親会しました。

 

みなさん人数が多いもので

1人5分ずつ会話してチェンジしていく逆キャバクラ状態を満喫。

いやあ、なんだか大いに盛り上がって

部員さん同士でも大いに盛り上がって

なんだか10センチマン(byシティボーイズ)みたいに

始終宙に浮いたような。ふわふわ幸せな時間でありました。

 

血糊メモ2009 年 6 月 11 日

血糊メモ

ハナクソンズの撮影。

殉職シーンで血糊だらけになりました。

殉職の演技は正直自信ありません。

血糊っていちごシロップのお匂いがする。
いちごシロップのお匂いをさせながら善福寺公園から家まで歩いて帰って
近所のおばさまの目をくぎ付けにした。
お騒がせしました。

そのあと大堀さんの撮影で着物を着ました。
大堀さんが死んだシーンで
倒れたまま口から血糊が流れないように
腹話術状態のしゃべり方で指示する
監督ぶりに笑いすぎて涙がこぼれました。

カレーを食べて一日が終わりました。

なんだか小学生の日記みたいになりました。
あやまります。

25日の4畳半レイディオで流すそうですョ。

誕生日メモ2009 年 6 月 2 日

誕生日メモ


今日は誕生日だったので。

吉祥寺の改札前で特売されてた

葉加瀬氏が作ったミルクレープ

「幸せの黄色い花」

を買って帰りました。

 

 

さて、毎年目標をきめないので

帰り道に考えてみることにした。

 

 

ガツガツしたくない。というのはあります

そもそもガツガツできない。

それがマイナスになることもあります。

でも、なんとかガツガツせずに、いけるところまでいきたい。

 

では、「ガツガツ」ではなく、

では何になりたいのか?といいますと

 

「ほのぼの」が近いと思っていたのですが

「飄々」だということに今日気づきました。

 

目標は大学の時、駅前でみた橋爪功です。

長いカーディガンを風になびかせて歩いていた

彼の周りだけ彼の風が吹いていた。

あれ目標です。

 

ますますわかりづらくなったかもしれません 




そういえば明日発売くらいのアンアンの

神さま特集で古事記のマンガの3ページダイジェストで書いてます。

 

私の中では神さまも飄々としてるなあと思う。

「古事記」は、その飄々さへの感動と憧憬が

筆を動かしたといっても過言じゃありません。

 

私の中では神さまはいつも雲の上で寝ころんでいます。

ギャートルズの世界観。

そこにのび太がマンガ読んでる感じです。

あっのび太いれるとかっこよくなくなった。

 

でもああいうの。

ああいう風を吹かせる人に私はなりたい。

 

まだまだ修行がたりませんが

やってみようと思います。

 



 

ダンシンメモ2009 年 6 月 2 日

ダンシンメモ

こないだふと

高校のダンス部のビデオを引っ張り出して見たら

意外に動けてて目が飛び出た。

けっこうセクシーダンスもこなしてました。

あくまで、自分比ですが。

そして目がちっちゃかった。整形疑惑がでるかもしれない。

 

「コーラスライン」の「one」も

みんなでがんばって踊った。青春でした。

 

「コーラスライン」は

バックダンサーのオーディションをえがいた映画です。

主役にはなれない人々が

脇役にさえなれないかもしれない。

という、

大人になってみるとこれほど深い映画はないと思います。

最後のシーンで

受かった人落ちた人みんなで

「one」を踊るところは

もう泣けます。

大人になった人々はみてみてください。

 

ちなみに1年の入部したてのときに創作した

「ゴーストバスターズ」を

細やんといっしょに踊ってみた。

基本の動きが入ってるのとところどころで笑えて

けっこういい運動になったので

一日一回日課に踊ろうと決めました。

 

 

ところで、昨日四畳半レイディオに来てた

イラスト部の部員さんに聞きましたが、

次回飲み会計画すすんでるようでよかたです。



みなさん飲もう。

 

いらがし先生メモ2009 年 6 月 2 日

いらがし先生メモ

翌日割引券をもって行ってきました。

まさか倉敷に、噂のこれがあると思ってなかったので

ときめきました。

 

 

原画の保護のためか

キャンディスとはほどとおい薄暗い館内。

気になった部分を写真にとったのでメモ。

 

 入り口の撮影コーナー。

ドレスを着て撮影もできます。

 

 

 

顔はめました。

 

 

 

カフェ。らしい

 

 

 

 

ちいさないえを買って街に分譲できますらしい。

 

 

 

 

 

先生の好きだというにわとりコレクションらしい。

 

 


 

 

2階。

 

絵馬を観葉植物にくくりつけるコーナー。らしい。

 

 

 

 

倉敷にちなんだ桃太郎のイメージ絵。

なんというかすばらしい世界観です。

 

 

 

 

漫画家大先生のサイン色紙展。

最初は企画展だったのが常設展になっていました。




 

 

 

3階。ルーフバルコニー。普通の屋上ですが

ツーショットラブポイントで撮影すればご利益あるそう。

 

  

 

 

 

 

著作権の問題で、キャンディがまるでいないかのような扱いで

「転校生」のラストの気分になりましたが、興味深かったです。